35号〔特集〕日本兵の戦場体験を受けとめる──さらなる「非戦」のために

2024年7月発行 A5判222ページ 本体1,500円

 

日本社会が目をそむけ、忘れ去ろうとしてきた父・祖父(あるいは曾祖父)の世代の戦場体験。「自分ならどうしたか?」と問うことで、日本が行った戦争を身近に引き寄せ、「非戦」の決意を新たにする。


(表紙絵)山下菊二「緋道」 (表2)解説 谷口和憲
(口絵)山下菊二「死んだ人がわたしを産んでくれた」「聖車」

……以下特集原稿……
[インタビュー]戦場体験を受け継ぐということ 遠藤美幸
[インタビュー]戦争犯罪人とは誰か?──朝鮮人BC級戦犯裁判から考える 内海愛子
反戦・非戦・不戦──亡き後も訴え続ける近藤一さん 池田恵理子
近藤一さんが問う「戦争を押しつけた者たちの責任」 川見公子
なぜ元兵士のコトバを聴きつづけたのか 熊谷伸一郎
父と私と戦争と 安積遊歩
PTSDの日本兵と家族 黒井秋夫
砂の家族──生きる希望を奪われた父の戦争とは  藤岡美千代
父が戦場から持ち帰ったもの 荒井俊子
戦場での兵士の「セクシュアリティ」──高橋鐵の『生心レポートより』 山本直英
絶望を見据えた画家・山下菊二     谷口和憲
[読者の声 元日本兵の心に残る言葉・証言](16名) 梶原得三郎 加藤和成 木下政彦 黒田 恵 篠田澄子 高木澄子 田中聡史 田中直子 戸塚悦朗 根津公子 芳賀普子 花房恵美子 原 和美 船木智幸 山崎 正 米山千幸

……以下、単発原稿……
東京・反基地の闘い──横田基地公害訴訟第1回口頭弁論陳述 福本道夫 棣棠まゆみ 谷口和憲
(講演録)男たちが受けとめる#Me Too 館野公一 清田隆之
(座談会)大阪池田の民族学級の実践──「地域」という希望に向けて 柳 敬修 皇甫康子 川口祥子
(書評)川田文子著『女たちが語る歴史』上・下  一人一人の記憶が紡ぐ壮大な女の歴史 北原みのり
(ブックレット紹介)『国際人権から考える「日の丸・君が代」の強制』ILO/ユネスコ勧告実施市民会議編 田中聡史
(読者からの手紙)共有したい「個人の体験の記憶」岡本道子

[特集趣旨]
 『戦争と性』ではこれまで7名の元日本兵の方々にインタビューをしてきました。どなたも九死に一生を得て帰還された方ばかりですが、七名の方々に共通するのは、日本が二度と戦争をしないと誓った憲法九条が「希望」であったということです。
 日本兵は大きな歴史の中で見れば「侵略戦争の加害者」として位置づけられるのかもしれません。しかし、その一言で切り捨てるのではなく、その一つ一つの戦場体験を知ることで戦争の実相に迫り、彼らの「非戦」の思いを受け継いでいくことが何より求められているのではないでしょうか。
 また、この数年、日本兵のPTSDと家族の戦後について報じられることが多くなりました。今まで語られることのなかった、日本の戦争の一面に焦点が当てられてきています。
 今、日本政府は、幅広い国民的議論もなく、防衛費をGDPの2%に倍増し、沖縄の島々に基地をつくり、「敵基地攻撃能力」と称してミサイルを配備しようとしています。外交的努力を怠り、ただ防衛費を増大すれば抑止力が高まるという幻想は、軍拡競争を招き、戦争の危険性を高めることにしかなりません。そして、ついには「戦う覚悟」(麻生自民党副総裁)などと言って人々を煽る始末です。アジアへの植民地支配と侵略戦争という歴史的事実を否定して、その責任から逃れ、アメリカべったりの安全保障政策にすがってきた安倍政権の「成れの果て」が、この現在の岸田政権の姿に他なりません。
 日本を憲法9条の平和主義に基づく、本来の平和外交へと軌道修正させるためにも、今こそ「原点」に戻り、私たちの父、祖父の世代の戦場体験を受けとめ、「非戦」の思いを深め、揺るぎないものにしようではありませんか。本特集がその一助になれば幸いです。

2024年7月

「戦争と性」編集発行人

谷口和憲