34号〔特集〕性暴力のない社会へ──「自分ごと」として考える

2021年5月発行 A5判188ページ 本体1,200円

 

性暴力をなくすにはどうすればよいのか? 性暴力被害当事者、法律家、研究者、教員、市民活動家など、様々な立場からの提言と、「自分ごと」として考える37名の読者からの投稿も含めた、「希望」に向けたメッセージ。

[巻頭対談]「小さい歴史」が「大きい歴史」をとらえかえす──『赤瓦の家』『語る歴史、聞く歴史』をめぐって 大門正克 川田文子

……以下特集原稿……
[インタビュー]被害者が望む法改正とは──刑事法検討会委員となって思うこと 山本 潤
[インタビュー]広河隆一氏の性暴力事件に向き合う──男が自らを変えるために 金子雅臣
[インタビュー]性暴力被害を受け止めることのできる社会へ──「慰安婦」被害から現代の性売買まで 金 富子
不同意性交が性暴力犯罪にならないのはなぜ?──その背景にある歴史と思想 角田由紀子
性的搾取に終止符を打つために──千人の相談者の声とともに私が見てきたもの 金尻カズナ
男が自らの暴力性から脱却するために──男子への性教育で試みてきたこと 山崎比呂志
セックスワーカーを差別しているのは誰か──菊地夏野氏への反論 森田成也

読者の声「性暴力をなくすにはどうすればよいのか?」(37名)
足立恭子 伊藤公雄 井上輝子 井上 森 越前谷龍満 岡本和之 梶原得三郎 川見公子 カタラン菊之進 加藤和成 河原井純子 黒田 恵 後藤稚菜 須田妙子 関 千枝子 高木澄子 竹見智恵子館野公一 田中愛生 田中聡史 辻 智子 戸塚悦朗 戸谷帆奈未 根津公子 原 和美 朴 利明 彦坂 諦 皇甫康子 藤井幸之助 山口里子 山崎 正 八幡真弓 水上さえ 他、匿名・仮名4名

……以下、単発・連載原稿……
連載 わが60年安保闘争 加藤克子
「となりの宋さん写真展」開催に関わって はらだゆきこ
代替わりと新しい天皇制をどう考えるか 井上森

[表紙 となりの宋さん写真展・立川実行委員会メンバー] 写真・文(表2)谷口和憲

[特集趣旨]
 本誌では、これまで性差別・性暴力を考える上で、「個」を問うこと、すなわち、自分自身を問うことの重要性を指摘してきました。とりわけ、男性の場合、自分自身の性の加害性や暴力性を問い、そのあり方を変えていくことが現在の男社会を変えていくことに繋がると主張してきました。
 その意味で、ジャーナリスト・広河隆一氏の性暴力事件は衝撃でした。広河氏はイスラエルのキブツ(共同農場)での体験の中からパレスチナ報道を始めた、自分自身の感性と思考を問い、他者の痛みや苦しみに寄り添う人権派ジャーナリストとして知られていたからです。彼の発行していた『DAYS  JAPAN』では日本軍「慰安婦」問題や暴力ポルノの特集が組まれたこともありました。
 一方、2019年3月に相次いだ性暴力裁判における加害者への無罪判決、また、元TBS社員を告発した伊藤詩織さんに対するバッシングは、ジェンダーギャップが121位(153ヵ国中・世界経済フォーラム発表・2019.12)という日本の国際的評価と相まって、日本社会の女性の人権状況が惨憺たるものであることを示していました。
 このような状況に対して、女性たちが中心となって伊藤詩織さんへの支援運動やフラワーデモなどの日本版#MeToo運動、そして、性交同意年齢の引き上げや不同意性交処罰などの刑法改正を求める取り組みが行われてきました。特にフラワーデモは、被害者自らが被害を語り、その場で聞いている人たちが#With Youとしっかりと受け止める、自然発生的な運動として全国へ広がっています。
 本特集でも被害者の声を「自分ごと」として受け止めたいと思います。「自分ごと」の自分=「個」とは、「男」と「女」だけでなく、LGBTなど多様な性をもつ「個」です。「男とはこういうもの」「女とはこういうもの」という固定観念・偏見・二元論から脱して「個」として生きること。それは本誌がテーマにしてきた男の性の加害性・暴力性からの脱却にも繋がります。そして、そのためには被害者への共感が何よりも必要とされています。
 自分を愛するからこそ、他者を愛することができる。自己を肯定するからこそ、他者も肯定できる。性暴力のない社会にするために、「自分ごと」として考えていきましょう。

2021年4月
「戦争と性」編集発行人 谷口和憲